スポンサーリンク
こんにちは。
本日はArkより、以下のタイトルでレポートが出ていましたので、和訳したいと思います。
「2026年までにリン酸鉄リチウムが電池市場の47%を占める可能性」
EV関連銘柄である”リチウム”についてみていきましょう。
Lithium Iron Phosphate Batteries Could Take 47% Of The Market By 2026 (ark-invest.com)
スポンサーリンク
■レポート内容
・EVの急速な浸透に伴い、 リチウムイオン電池の需要が増加。
・リチウムイオン電池は、負極と正極の2つの電極があり。EVでは、正極にニッケルマンガンコバルトリチウム(NMC) とリン酸鉄リチウム(LFP) を使用したものが主流となっている。
・過去5年間、 ほとんどの電池専門家は、 NMC電池がシェアを拡大すると予想して いた。
・ARKの調査によると、コスト低下、ニッケル供給の制約、 EV効率の向上で、 LFPの市場シェアは21→26年で約33→47%に上昇すると予想。重要なことは、 自動車メーカーが消費者の要求する走行距離を満たしながら、 LFP電池にシフトしていく速度であろう。

・LFP電池がシェアを伸ばす理由は、NMC電池より安価で、 コストダウンが早いため。ライトの法則に基づくARKの調査によると、生産量が累積で2倍になるごとに、 コストが28%程度低下する。

・両者の重要な相違点は
1)LFP電池のコストはすでに70ドル/kWhで、 NMC電池の100ドル/kWhより30%低い
2) LFP系EVの累積生産量を2倍にするために必要な生産量は700万個で、NMC系EVの2000万個に比べ1/3の数量
・昨年のEV販売台数は480万台であり、 全車両生産がLFP電池に移行した場合の累積倍増期間は1. 4年。

・LFP電池のEVシェア拡大が遅れている背景には、 エネルギー密度とコストのトレードオフがある。 LFP電池を搭載したEVは、 NMC電池を搭載した同じEVに比べて、コストが安い反面、 航続距離が短くなる。
・航続距離は、 EVの購買行動において最も重要な要素の1つであり、 故にEVメーカーはNMC電池を開発してきた。
・ニッケルとコバルトがNMC電池生産のボトルネックになっている こと、EVの駆動効率が向上し、 エネルギー密度の低いLFP電池でも消費者ニーズを満た せるようになったこと、 この2つの理由からNMC電池はLFP電池にシェアを奪われつつ ある。
・またARKの調査では、 航続距離の短いEVがシェアを伸ばし、 エネルギー密度の高いNMC電池の必要性がより低くなることが予 想される。
・LFP電池による数千ドルの節約は、EV価格の低下、研究開発費・利益の増加など、 さまざまな形で還元される。LFP電池への移行は、 リチウム自体が制約となる可能性があり、将来の材料のボトルネックを防ぐことはできないだろう。しかし、 歴史が示すように、 最終市場の需要を満たすための最低コストの方法を求めて、 電池化学はさらに進化していくと考えられる。
スポンサーリンク
スポンサーリンク